もっと支える。ずっと役立つ。

活動レポート&ニュース:2008年7月

シンボルマーク作成エピソード!

2008年7月23日

 みなさんこんにちは。毎日暑い日が続きますね。

 さて先日、名刺交換をした方から、シンボルマークについての質問をいただきました。シンボルマークについては、以前からいろいろな場所で同じような質問を頂戴していましたので、今回は、シンボルマークができるまでのエピソードを書きたいと思います。

 立候補を決意したとき、自分はどんな政治家を目指そうとしているのかを何日も自分自身に問いかけました。

そんなある日、たまたまTVの日光東照宮の特集で、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻が目にとまり、「見ぬふり、聞かぬふり、言うべきことを言わない。なんて政治家にはなりたくない。『見ざる・言わざる・聞かざる』ではなくて、『見ます・言います・聞きます』でなくてはいけない」とふと思いました。

 たまたま次の日、友人数人との飲み会がありましたので、その席で皆に意見を聞いたところ、「自分の目で見たり、聞いたりするのはいいが、自分の考えを主張するより、まず人の話を聞くほうが大切だから、順番として聞くことを先にした方がいい」、「言いっぱなしは良くない。きちんと伝える努力をしろ」、「鱒は綺麗な水にすんでいるから、シンボルマークにしたら...」などのアドバイスをいただきました。

そしてその話を、日ごろからお世話になっている大橋啓一先生(広島芸術専門学校校長・ひろしま美術研究所代表)にしたところ、シンボルマークのデザインを快く引き受けてくださいました。

ところが、できあがったシンボルマークを、後援会の皆さんに見ていただいたところ、「こりゃー鱒じゃないで、どっちかいうとヤマメじゃー」、「ほんまよー。鱒の背中には大きい斑点はないで」、「鱒は真ん中に線があるで」といった意見が沢山出てきたのです。

実は、背中の斑点は、シンボルマークを目立たせるために、大橋先生があえてデザインとして、強調していただいていたものですが、皆さんの意見も大切にしなければいけないと思い、恐縮しながら先生に電話をしました。

大橋先生は、図鑑を調べたり、いろいろと魚屋を回って実物の鱒を観察されたそうです。
いろいろ試行錯誤の上出来上がったのが、下のマークです。

8ken_rogo.pdf.jpg

まだ、背中の斑点も大きく、おなかの線も太いので、鱒とは少し違うというご意見もありますが、これ以上斑点を小さくしたり、線を細くすると、シンボルマークとしては、インパクトに欠けるとのことで、今の形に落ち着きました。

大橋先生をはじめ、多くの方のお知恵やご苦労のおかげでできたシンボルマークです。私にとっては大事な大事な宝物です。これからも大切にしていきたいと思います。

今回は、随分と長文になってしまいました。お許しください。


縁の下の力持ち!

2008年7月10日

皆さんこんにちは。今日も暑い一日となりそうですね。
水分補給をしっかりとして、お互いに熱中症には気をつけましょう。

さて暑い話題といえば、今週の日曜日に地元小学校区(2校区)の子ども会が主催する「夏季球技大会」(男子:ソフトボール、女子:フットベースボール)の応援に行ってきました。

当日も朝から暑く、ただ立っているだけで汗が流れる状態でしたが、保護者はもちろんのこと、子ども会の役員の皆さんも早朝からテント張りやグランドの整備に汗を流しておられました。本当にご苦労様でした。

そこで、質問です。当日一番汗をかいたのは誰でしょう?
「子供達!」、「いやいや私だ...」。いろんなご意見があると思いますが、私の独断と偏見で言いますと、それは審判の方々だと思います。

当日の主役は子供達ですから、その一挙手一投足には皆さん目が釘づけです。だから、子供達が投げたり、打ったり、走ったりと一番動いているように思えますが、本当は一番動いているのは、審判の方々なのです。

子供達は、攻守が交代するときには、ベンチに戻って座ったり、水分補給をしたりと少しでも休憩をとることができますが、審判はほとんどの場合、試合開始から終了まで約1時間は、グランドに立ちっぱなしです。
また、ボールを追いかけて子供と一緒に走ったりもしなければいけません。

私も経験がありますが、これを2~3試合行うと、もうくたくたです。

もちろん、審判だけが働いているというわけではありません。
多くのボランティアの方々が、それぞれの役割を持ち、「子供たちのために、なんとか良い大会しよう」と努力されているからこそ、子供達も思い切って試合ができるのです。

「縁の下の力持ち」という言葉があります。表舞台を支える裏方の大切さを説いたものですが、最近では、表舞台に立つ人ばかりがもてはやされるような風潮があるように感じています。

子供達には大会を支える人達の大切さと感謝の心をしっかりと持ってもらいたいと思います。

私達おとなも、まず率先してお互いに感謝の言葉をかけようではありませんか。

まずは、言いだしっぺの私から、
「審判の皆さん。ボランティアの皆さん。本当にご苦労様でした!!心から感謝申し上げます。ありがとうございました。」

若手地方議員の悩み?

2008年7月4日

 皆さんこんにちは。
今週もあっという間に過ぎ、はや週末となりました。

最低でも、1週間に一度はブログを更新しようと決意しましたが、気がつけば目の前に週末が...。あわてて、パソコンに向かっています。

 さて先日、京都で開催された関西の若手地方議員有志の勉強会に行ってきました。議題は、教育問題や地方自治、財政問題に関するものなど、広範囲に渡りました。詳細については省略しますが、気になった話題をひとつ。

意見交換の中で、一人の参加者(20代)が「これから先、自分は議員専任でいこうか、他に職業を持って兼任でいこうか迷っている。皆さんはどう思われますか?」という質問をされました。

質問をされた方は、他の話を聴いていても、非常に真面目で、高い志と意欲を持っておられる方だと思いました。その人が、政治家を続けたいが、今のままでは生活していくことが難しいので、どうしたらいいのか真剣に悩んでおられたのです。

 実はこの話題は、若手の議員の間ではちょくちょく出てきます。

広島市の場合、報酬は月額86万円(手取りで平均55万円~58万円程度)ですが、慶弔費(自分で出席したもの)や各種会合への会費(飲食費の割勘分)など、必要経費を引くと生活費はなかなか厳しいものとなります。

これから、子育てを控えている若い世代にとっては、教育費等を考えるとなおさら深刻な問題です。

 勉強会で質問した参加者の市では、報酬等も広島市より少ないそうです。
仕事の中身や量も広島市とは違いますので、一概には言えませんが、市会議員専任でやっていくのは、なかなか難しいものがあると思います。

  これから先、今の制度のままでは、一部の資産家や他に収入のある人でないと、高い志や意欲、能力を持っていても、若い人が政治家になるのは難しいのではないかと感じています。

報酬の多寡については、いろいろとご意見があると思いますが、優秀な人材が政治家になれないのは、残念なことだと思います。

Events Calandar

2008/07

活動レポート&ニュース一覧

カテゴリー

facebook